デジタル大辞泉
「妖言」の意味・読み・例文・類語
およずれ‐ごと〔およづれ‐〕【▽妖言】
根拠のない、人を迷わせる言葉やうわさ。
「狂言か―かこもりくの泊瀬の山に廬りせりといふ」〈万・一四〇八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐げんエウ‥【妖言・
言】
- 〘 名詞 〙 あやしい言説。悪いことが起こるというような、人をまどわせる流言。不吉で奇怪な予言。
- [初出の実例]「指二斥乗輿一。及妖言惑レ衆者。撿挍訖
奏」(出典:令義解(718)獄) - [その他の文献]〔史記‐淮南王安伝〕
およずれ‐ことおよづれ‥【妖言】
- 〘 名詞 〙 人を惑わすようなことば。あやしい話。不吉な作り話。ようげん。およずれ。
- [初出の実例]「復、誣妄(たはこと)・妖偽(オヨツレコト)を禁断(いさひや)む」(出典:日本書紀(720)天智九年正月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「妖言」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 