ヨウシュクモマグサ(読み)ようしゅくもまぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨウシュクモマグサ」の意味・わかりやすい解説

ヨウシュクモマグサ
ようしゅくもまぐさ / 洋種雲間草
[学] Saxifraga rosacea Moench

ユキノシタ科(APG分類:ユキノシタ科)の多年草。ヨーロッパ北部原産のロサケア種を中心に、グラヌラータ種や他種との交雑で作出された園芸種の総称名。草丈約10センチメートル、細い根茎が横にはい、枝分れしてその先にロゼット状に葉をつける。根出葉はややくさび形で掌状に3~5裂し、鮮緑色でやや肉質。3~5月、8~15センチメートルで有葉の花茎を伸ばし、茎頂に2~10花を集散花序につける。花は径2~4センチメートルの5弁花で、白、黄白、桃、濃紅色などがある。繁殖挿芽または株分けによる。

[植村猶行 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む