ヨコシマガラガラヘビ(その他表記)Crotalus horridus; timber rattlesnake; banded rattlesnake

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨコシマガラガラヘビ」の意味・わかりやすい解説

ヨコシマガラガラヘビ
Crotalus horridus; timber rattlesnake; banded rattlesnake

トカゲ目クサリヘビ科。体長 90~190cm。体色には変異が多く,黄褐色,緑褐色または赤褐色地色に,黒または黒褐色斑紋をそなえているが,斑紋の様子もさまざまである。ときにはほとんど黒一色の個体もある。ロッキー山脈より東のアメリカ合衆国に広く分布し,垂直的にも平野から標高 2000mの高地まで広がっている。低湿地にもいるが,比較的乾燥した岩山に特に多く,おもにネズミなどの小哺乳類を捕食する。卵胎生で,一腹の子ヘビの数は5~17匹。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む