ヨハネスシューラー(その他表記)Johannes Schüler

20世紀西洋人名事典 「ヨハネスシューラー」の解説

ヨハネス シューラー
Johannes Schüler


1894.6.21 - 1966.10.3
ドイツ指揮者。
元・ベルリン国立歌劇場音楽総監督,元・ベルリン・ドイツ・オペラ指揮者。
ドイツのフィーツ生まれ。
1920年グリヴィツェのカペルマイスターになる。’22年よりカリーニングラード、24年よりハノーファーの歌劇場の指揮をとる。’28年オルデンブルグの音楽監督になる。’32年バレの州立劇場の、’33年エッセンの音楽監督となる。’36年ベルリン国立歌劇場音楽総監督となり、ドイツのオペラ界に君臨。’60年ハノーファー州立劇場の音楽監督となる。’63年よりベルリン・ドイツ・オペラの指揮者となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む