ヨハネスヴィッテ(その他表記)Johannes Witte

20世紀西洋人名事典 「ヨハネスヴィッテ」の解説

ヨハネス ヴィッテ
Johannes Witte


1877.2.15 - 1945.8.7
ドイツのプロテスタント宣教学者。
元・普及福音宣教会(後の東亜伝道会)会長
ジリングスドルフ(ポンメルン)生まれ。
ポンメルンで牧師職にあり、後に普及福音宣教会の幹事(1909年)、会長(’15年)となる。日本、中国の伝道を指導する一方、ベルリーンの宣教学講師を勤め、’31年には教授となる。’24年来日、「日本・中国訪問記」(’25年)を発表。また仏教研究者でもあり、「仏教とキリスト教」(’26年)、「仏教―歴史と現在」(’30年)の著書がある。日本については、日本研究書「二つの文化の間の日本」(’27年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む