よも(読み)ヨモ

デジタル大辞泉 「よも」の意味・読み・例文・類語

よも

[副](あとに打消しの表現を伴って)実際にはまずありえないであろうと推測するさま。まさか。よもや。
「我をば―憎み玉わじ」〈鴎外舞姫
僧都は―さやうには据ゑ給はじを」〈若紫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「よも」の意味・読み・例文・類語

よも

  1. 〘 副詞 〙 確定的ではないが、そのようなことはまさかあるまいという予測を表わす語。まさか。よもや。
  2. (イ) ( 打消推量の助動詞「じ」「まじ」などを伴って ) 万が一にも…ないだろう。
    1. [初出の実例]「あひたたかはんとす共かの国のひときはたけき心つかふ人もよもあらじ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「観音はからはせ給ことなれば、よもむなしくてはやまじと、思ひゐたるほどに」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)七)
  3. (ロ) ( 打消の語を伴わず、反語的に ) まさかそのようなことがあろうか、ないであろう。
    1. [初出の実例]「かくぞと知りて馬上あらば、よもおん命は候ふべき」(出典:謡曲・蟻通(1430頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む