ヨロイメバル(読み)よろいめばる(その他表記)armorclad rockfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨロイメバル」の意味・わかりやすい解説

ヨロイメバル
よろいめばる / 鎧目張
armorclad rockfish
[学] Sebastes hubbsi

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。岩手県および新潟県以南の日本各地と朝鮮半島南部に分布する。モヨともいう。体は高い楕円(だえん)形で側扁(そくへん)する。下顎(かがく)は上顎と同長で、その前端の下面にこぶ状突起がない。吻(ふん)の前端はほとんど垂直である。両眼間隔域は中軸で狭い溝をつくり、眼上縁はよく隆起する。体は灰色で、暗色と赤色の斑紋(はんもん)が入り混じって美しい。全長20センチメートルぐらいになる。沿岸の岩礁域、アマモやガラモなどの藻場(もば)域にすみ、小形の甲殻類などを食べる。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚である。おもに釣りで漁獲される。総菜魚になる。

 近縁種のコウライヨロイメバルは、南日本に分布し、背びれの棘(とげ)がヨロイメバルより1本少なく、13本であることで区別できる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む