ヨークミンスター(その他表記)York Minster

デジタル大辞泉 「ヨークミンスター」の意味・読み・例文・類語

ヨーク‐ミンスター(York Minster)

英国イングランド北東部の都市ヨークにある大聖堂。現在のものは13世紀から15世紀にかけて建造され、同国最大のゴシック式の大聖堂として知られる。内部東側には世界最大級のステンドグラス、南翼廊には薔薇戦争終結を記念したばら窓がある。ヨーク大聖堂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「ヨークミンスター」の解説

ヨークミンスター【ヨークミンスター】
York Minster

イギリスのイングランド北部のヨーク(York)にあるイギリス国教会の大聖堂。ドイツケルン大聖堂とともに、北ヨーロッパ最大規模のゴシック様式の聖堂建築物として知られる。イギリス国教会ではカンタベリー大主教に次ぐ高位聖職者のヨーク大主教が管理するヨーク主教座となっている。◇正式名称は「聖ペトロ首府主教座聖堂」で、「ヨーク大聖堂」とも呼ばれる。627年に建てられた木造教会がその前身で、12世紀半ばにゴシック様式の聖堂の建設が始まった。現在の大聖堂の形となったのは15世紀後半のことである。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む