ラオス・ジュネーブ会議(読み)ラオス・ジュネーブかいぎ(その他表記)Geneva Conference on Laos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラオス・ジュネーブ会議」の意味・わかりやすい解説

ラオス・ジュネーブ会議
ラオス・ジュネーブかいぎ
Geneva Conference on Laos

1961年に開かれたラオス問題解決のための会議。 54年のジュネーブ協定はラオスにも現状凍結的平和をもたらしたが,59年には早くも左,右,中立3派入り乱れての内戦が勃発した。 61年に入るとようやく内戦終結の機運も高まり,同年5月,イギリスソ連から成るジュネーブ会議共同議長国の呼びかけで,ジュネーブに関係 14ヵ国が参加して開かれた。同会議は実に 14ヵ月の長きにわたって断続的に開かれ,62年7月 23日,ラオスの中立声明とそれを歓迎,保証する 13ヵ国声明の2部から成る「ラオス中立宣言 (ならびに議定書) 」を採択した。しかし,ベトナムにおける内戦の激化は,ラオス3派にも重大な影響を与え,63年連合政府はもろくも崩壊し,ラオスは再び 75年人民民主共和国成立にいたるまで続く長い内戦に突入した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む