ラカイン州(読み)ラカイン(その他表記)Rakhine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラカイン州」の意味・わかりやすい解説

ラカイン〔州〕
ラカイン
Rakhine

ミャンマー西部の州。アラカン州 Arakanとも呼ばれる。ラカイン山地以西,バングラデシュとの国境をなすナーフ川にいたる地域。1974年憲法によって州となった。州都シットウェー。気候は高温多雨。全域がラカイン山地,クウェロマ山脈,マユ山系に囲まれた低丘陵地帯で,ベンガル湾沿岸のカーラーダン川流域がわずかに平野となっている。ラカイン山地に隔てられ,古くからラカイン人特有の社会を形成し,ミャンマーの他の地域よりベンガルとの交流が多かった。ラカイン人のほか,ベンガル人チン族系の山岳少数民族が住む。おもに米作を中心とする農耕,ベンガル湾での沿岸漁業を営む。言語はおもにラカイン語(アラカン語),カミー語。近年,ラカイン海岸沿いに有望な海底ガス田が発掘され,開発が進められている。面積 3万6778km2。人口 291万5000(2002推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む