精選版 日本国語大辞典 「冠婚葬祭」の意味・読み・例文・類語
かん‐こん‐そう‐さい クヮン‥サウ‥【冠婚葬祭】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
冠は加冠の意で成年式を表し、子供の成長に伴う諸儀礼をいう。婚は婚礼、葬は葬式、祭は葬式に続く先祖供養の祭りをいう。このような個人の生涯における重要な節々に行われる一連の儀礼は、民俗学上の用語では通過儀礼、通過儀式、生涯儀礼などとよぶ。冠婚葬祭ということばは発言しやすいため盛んに使われているが、実際に使われる意味は、冠と婚と葬祭だけを個別にさしているとは限らず、これらに代表されるような伝承的な行事一般をいうことが多い。したがって、ある場合には、冠・婚・葬祭の行われるような、日常と違った生活を送る日を総称していい、ハレの日、物日(ものび)、祝儀、不祝儀などの用語に近い使い方をする。またある場合には、これらの機会にしばしば贈答や共同飲食を伴うところから、親類縁者や近隣の人々とのつきあいの機会、義理を果たすべき機会、旧来のしきたりや慣行を迫られる機会、というようにも理解されている。
[井之口章次]
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新