ラザルス分類群(読み)らざるすぶんるいぐん(その他表記)Lazarus taxa

知恵蔵 「ラザルス分類群」の解説

ラザルス分類群

ある時に化石の記録から消えて絶滅したようにみえるが、後の時代になって再び出現する分類群のこと。一般に本来の個体群の大きさが極めて小さくなった場合、個体が化石となって保存される確率も低くなる。環境条件が悪化すると、生物はそれまでの生息地から離れて、新天地を探して生存し続けることがある。このような場合、広域の野外調査や文献調査が徹底していないと、その分類群は絶滅したものだと認定されがちである。ラザルスとは、『新約聖書』のヨハネ福音書11章と12章に記述されている人物。ベタニアの姉妹マリアとマルタの弟ラザロのことで、イエス奇跡により死から蘇ったとされる話にちなんだ用語

(小畠郁生 国立科学博物館名誉館員 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む