普及版 字通 「ラ・じかばち・やどかり」の読み・字形・画数・意味

19画
[字訓] じかばち・やどかり
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ら)。
は、金文の
・
(えい)の字形によって考えると、やどかりの形である。〔説文〕十三上に「
(くわら)なり」とあって、じかばちをいう。やどかりのことを
(らぼう)・
蜆(らけん)・
蛤(らこう)のようにもいい、
はその象形に従う字である。[訓義]
1. じかばち。
2. にな、にし、やどかり。
3. なめくじ、かたつむり。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
螺字と同じ 〔名義抄〕
虎
の屬なり。
、桑虫なり 〔
立〕
サソリ[語系]
・螺・
・
・
luaiは同声。窩uaiは声義が近い。じかばちの意は、地穴を作ることと関係があろう。すべて螺旋(らせん)的な形状をもつものをいう語と思われる。[熟語]
鬟▶・
髻▶・
蛤▶・
虫▶・
▶・
蘭▶[下接語]
果
・螺
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

