ラカン(読み)らかん(英語表記)Jacques Lacan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラカン」の意味・わかりやすい解説

ラカン
らかん
Jacques Lacan
(1901―1981)

フランスの精神病理学者。パリで生まれる。高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)で初め哲学を、のちに医学・精神病理学を学ぶ。1932年学位取得後、サンタンヌ病院の学部臨床を中心に研究、1952年国際精神分析協会より除名されると、翌1953年パリ精神分析学会を組織し自ら指導者となる。しかも、死の前年にはこの学会を自ら解散して話題をよぶ。1966年論集『エクリ』の刊行によりにわかに著名となり、構造主義の代表者の一人とされる。1953年より始められたそのゼミナールは、1964年より高等師範学校、1969年バンセンヌ・パリ大学へ移って続けられ、1979年まで多くの聴衆を集めた。フロイト以後の精神分析学に、ことばの忘却を指摘、フロイトへの還帰を提唱する。フロイトの「エディプス状態」に、「鏡像段階」が先だつことを主張し、また、患者のことばの基底となっている無意識は「言語と同様構造化され」ているという。そのことば(パロール)が所記シニフィエ)でなく能記シニフィアン)の連鎖を示していることに着目、連鎖の方式として比喩(ひゆ)、とくに隠喩(メタフォール=抑圧)と換喩(メトニミー=置きかえ)の区別を重視する。またパロールを導くのは要求ではなく、「他者」の欲望であるとし、「ファルス」がその対象、中心的な能記であるとした。

[池長 澄]

『宮本忠雄・佐々木孝次他訳『エクリ』全3巻(1972~1981・弘文堂)』『ジャック・ラカン著、宮本忠雄・関忠盛訳『二人であることの病い――パラノイアと言語』(1984・朝日出版社/講談社学術文庫)』『ジャック・ラカン著、宮本忠雄他訳『家族複合』(1986・哲学書房)』『ジャック・ラカン著、小出浩之他訳『精神病』全2巻(1987・岩波書店)』『ジャック・ラカン著、宮本忠雄他訳『人格との関係からみたパラノイア性精神病』(1987・朝日出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラカン」の意味・わかりやすい解説

ラカン
Racan, Honorat de Bueil, seigneur de

[生]1589.2.5. シャンマラン
[没]1670.1.21. パリ
フランスの詩人。幼くして孤児となる。アンリ4世に仕え,1605年マレルブを知り,その弟子となる。軍隊生活をおくったのち,39年にラロッシュの所領に退き,以後詩作に専念。自然への愛着と感傷的な詩情を歌ったホラチウス風の田園詩を残した。牧人劇『牧歌』 Les Bergeries (1619頃初演,25刊) や聖書『詩篇』の翻訳がある。アカデミー・フランセーズ初代会員の一人。

ラカン
Lacan, Jacques

[生]1901.4.13. パリ
[没]1981.9.9. パリ
フランスの精神分析学者。レビ=ストロース,アルチュセール,フーコーと並ぶ構造主義の四大家の一人。フロイトの業績をソシュールの構造言語学に結びつけることによって,精神分析学に新しい思想的境地を開いた。 1930年から 30年間にわたり発表された雑誌論文が『著作集』 Écrits (1966) に収録されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報