日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラットル」の意味・わかりやすい解説
ラットル
らっとる
rattle
振って鳴らす体鳴楽器。日本の「がらがら」に相当する。「硬く鋭い音を連続的に発する」という意味の動詞ラットルの名詞形で、堅い物が触れ合うがたがたいう音や、そういった音を発する音具をさす。子供をあやしたりする用途のほか、音楽、儀礼、呪術(じゅじゅつ)に世界的に用いられる。形態はさまざまで、ひょうたんなどの容器に小石などの発音体を入れ、手で振って鳴らすもの(マラカスなど)が代表的である。ほかに発音体を紐(ひも)で連ねた形のもの、発音体を棒に通して自由に衝突させて発音するものがある。前者は身体に装着して発音することが多いが、日本の数珠(じゅず)や簓(ささら)(びんざさら)もこれに含まれる。後者にはヨーロッパのシストルムsistrum、インドネシアのアンクルンなどがある。振って鳴らすもの以外でも、たとえば、歯車を回して木製ないしは金属製の板を連続的にはじいて発音する西洋楽器ラチェットratchetは、明確な音高のない点でラットルとみなされる。
[藤田隆則]