デジタル大辞泉
「ケミ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ケミ
けみ
Kemi
フィンランド北部、ボスニア湾奥のケミ川河口に発達した工業都市。人口2万3967(1999)。ケミ川とトルネ川を流送されたラップランド全域の原木がここで加工される。19世紀後半、製材業が盛んになったが、1920年ごろからは、その廃材を利用した化学パルプ、紙の大工場が河口の両側に立地するようになった。第二次世界大戦後、ケミ川の水力資源開発が進展したために、原木は流送にかわってトラックで輸送されるようになったが、市はなおラップランド最大の工業中心地となっている。
[塚田秀雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ケミ
Kemi
フィンランド北部,ラッピ県南部,スウェーデンとの国境近くにある町。ボスニア湾の北端,オウルの北北西約 90km,ケミ川の河口に位置する。パルプと木材工業の中心地で,ボスニア湾の貿易港でもある。またフィンランド北部全域と南の一部に送電するイソハーラ水力発電所がある。ヘルシンキおよび県都ロバニエミと空路で結ばれ,ケミイェルビ,オウルへ鉄道が通じる。人口2万 5262 (1992推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 