ラトナキールティ(読み)らとなきーるてぃ(その他表記)Ratnakīrti

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラトナキールティ」の意味・わかりやすい解説

ラトナキールティ
らとなきーるてぃ
Ratnakīrti
(1000―1050ころ)

インドのビクラマシラー僧院にいた仏教学僧。ジュニャーナシュリーミトラJñānaśrīmitra(980―1030ころ)の弟子で、アティーシャの師の一人。有相唯識(うそうゆいしき)家、論理学者。独創的な著書は残っていないが、ジュニャーナシュリーミトラの難解な諸著を明快に要約した。その多くの作品はタークル編『ラトナキールティ著作集』に収められている。世界を自己の表象とし、他人の実在をも否定する独我論的な唯識思想を説く。

梶山雄一 2016年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む