ラドウィグプラントル(その他表記)Ludwig Prandtl

20世紀西洋人名事典 「ラドウィグプラントル」の解説

ラドウィグ プラントル
Ludwig Prandtl


1875.2.4 - 1953.8.12
ドイツの応用力学者。
ゲッティンゲン大学教授,カイザー・ウィルヘルム流体力学研究所長
フライジング生まれ。
1904年にゲッティンゲン大学教授となり、’25年からはカイザー・ウィルヘルム流体力学研究所を創立して所長を務めた。有限翼幅主翼の補正理論や、球の空気抵抗変化の研究を完成させ、’04年には境界層理論を提唱した。物体に働く抵抗の数学的な解析を可能とし、他に弾性塑性の研究もある。’18年に翼理論を樹立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む