ラナトシドC(読み)ラナトシドシー(その他表記)lanatoside C

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラナトシドC」の意味・わかりやすい解説

ラナトシドC
ラナトシドシー
lanatoside C

ゴマノハグサ科のケジギタリス Digitalis lanataの葉に含まれる天然配糖体の一つ。これを脱アセチル化したものはデスラノシド,さらにグルコース脱離したものはジゴキシンという。作用は他のジギタリス配糖体と同様で,心筋の収縮力増強,心拍出量増加,刺激伝導抑制,心拍数減少に基づく強心作用および利尿作用をする。速効性で,かつ他のジギタリス配糖体より安全域が広いが,腸管吸収は悪く,一定しないのが欠点である。副作用は,嘔吐不整脈などがある。低カリウム血症があると毒性が増強するので,サイアザイド利尿剤などとの併用には注意を要する。なお,デスラノシドはラナトシドと類似で安定な作用をする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む