ラブルスト(読み)らぶるすと(その他表記)Henri Labrouste

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラブルスト」の意味・わかりやすい解説

ラブルスト
らぶるすと
Henri Labrouste
(1801―1875)

フランスの建築家。パリに生まれる。イポリット・ル・バに師事したのち、1824年にローマ賞を獲得してローマ留学、30年まで滞在。帰国後、訓練用アトリエを開設して「建築の美は理論性と合理性に基づく」ことをモットーにして多くの人材を育てたが、やがてこれはフランスにおける建築家育成のセンターとなった。施工実地においては、パリのパンテオンのそばに建つサント・ジュヌビエーブ図書館(1843~50)の内部構造に鉄材を積極的に使用し、鋳鉄円柱穹窿(きゅうりゅう)によって開放的な空間の構成に成功した。またパリ国立図書館の改築工事(1862~68)でも鉄材による9個の円蓋(えんがい)を連続的に架構し、前者の空間構成をいっそう効果的に推進している。

[濱谷勝也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android