ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラ・ベンタ遺跡」の意味・わかりやすい解説
ラ・ベンタ遺跡
ラ・ベンタいせき
La Venta
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…石斧は安山岩や玄武岩を素材としたものが多いが,メソアメリカでは,ヒスイ,蛇紋岩などの美しい磨製石斧が,儀礼用に作られた例もある。メキシコのラ・ベンタ遺跡(前800ころ)では,497個の蛇紋岩製の石斧をジャガーの顔の形に並べたものが発見された。【大貫 良夫】
[象徴]
古代中国でも,斧は権威の象徴であった。…
※「ラ・ベンタ遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...