ラミロ1世(読み)ラミロいっせい(その他表記)Ramiro I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラミロ1世」の意味・わかりやすい解説

ラミロ1世
ラミロいっせい
Ramiro I

[生]?
[没]1063.5.8. グラウス
アラゴン王国初代の王 (在位 1035~63) 。ナバラ (パンプロナ) 王国のサンチョ3世 (大王)の庶子。大王の生前からアラゴン統治をまかされ (11) ,父の意志でアラゴン王となった。彼の兄弟ゴンサロの死 (38) によりソブラルベ,リバゴルサ伯領をアラゴン王国に併合した。また異母兄弟のナバラ王ガルシア4世 (ガルシア・サンチェス3世) を攻撃したが失敗 (43) 。アラゴン北部の大部分渓谷をムーア人の支配から回復し,ムーア人に支配されていたウエスカ,サラゴサ,レリダなどをアラゴンの属国とした。サラゴサでの戦いでイスラム軍に殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む