中国、宋(そう)代の禅僧。臨済(りんざい)宗楊岐(ようぎ)派に属する。俗姓は駱(らく)氏。字(あざな)は無著(むちゃく)。諡号(しごう)は仏果(ぶっか)禅師、真覚(しんかく)禅師。彭州(ほうしゅう)(四川(しせん)省)嵩寧(すうねい)に生まれる。幼くして出家し、各地の高僧のもとで修行したのち、五祖法演(ほうえん)(1024?―1104)の弟子となり、その法を嗣(つ)いだ。成都の昭覚寺に住し、のち夾山(きょうざん)の碧巌(へきがん)に移り、門人のために雪竇重顕(せっちょうじゅうけん)の頌古(じゅこ)(古則を主題にした頌)百則を提唱した。これを編集したのが『碧巌録(へきがんろく)』10巻であり、また雪竇拈古(ねんこ)(古人の故事の評釈)の提唱を編集したのが『撃節録(きゃくせつろく)』2巻である。
[田中良昭 2017年1月19日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…詳しくは,《仏果圜悟(えんご)禅師碧巌録》または《仏果碧巌破関撃節》という。禅宗五家の一派,雲門宗4世の雪竇重顕(せつとうちようけん)が,仏祖の問答100則を選んで,頌をつけたものにもとづいて,臨済宗楊岐4世の仏果禅師圜悟克勤が,それらの一句ごとに下語を加え,さらに全体について提唱したもの。碧巌とは,仏果が原書を提唱した禅院の一つ,潭州夾山霊泉寺の開創にちなむ句より来ていて,夾山の境地を問う僧に答えて,開山の善会が,〈猿は子を抱いて青嶂の後に帰り,鳥は花を銜(は)んで碧巌の前に落つ〉と歌ったのに基づく。…
…こうして墨跡の類は日本禅林においても珍重され,また,将軍,五山僧,貴族らによって各禅林の書斎で開かれる詩会を通して,さらには堺の町衆茶人による草庵における茶席の場で,鑑賞されるようになった。 墨跡を床の間に飾った早期の例は,わび茶の創始者村田珠光の〈流れ圜悟(えんご)〉で,山上宗二は《茶器名物集》に圜悟克勤(こくごん)の墨跡を第1位に掲げ,〈右一軸ハ,昔珠光,一休和尚ヨリ被申請候。墨蹟ノカケ始也〉と記している。…
※「圜悟克勤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新