ラモチェ寺(読み)らもちぇじ(その他表記)Ra-mo-che

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラモチェ寺」の意味・わかりやすい解説

ラモチェ寺
らもちぇじ
Ra-mo-che

小昭寺と訳す。チベットのラサ市北部にある。7世紀に文成公主が唐から持参した釈迦(しゃか)像を、先夫グンソン・グンツェンGun-sro gu-brtsaソンツェンガンポの息子)の菩提(ぼだい)を弔うために奉納し、建立した寺。のちにこの仏像は、チョカン(トゥルナン寺)の本尊である不動金剛(阿閦仏(あしゅくぶつ))と、中国との交戦契機に交換されて安置してある。現在は廃寺であるが、チベット自治区の重要文化財に指定されている。

[渡辺章悟]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android