デジタル大辞泉
「阿閦仏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あしゅく‐ぶつ【阿閦仏】
- 仏語。過去久遠の昔、大日如来の教化により、発願、修道して成仏し、東方善快浄土を建てた仏。西方の阿彌陀仏に対比され、今なお説法している。密教では、金剛界五智如来の一つで東方に住し、無冠で降魔の印を結ぶとする。阿閦如来。あしく。あしゅく。あしゅくば。あすくぶつ。
阿閦仏〈図像抄〉
- [初出の実例]「阿閦仏像一躯」(出典:安祥寺伽藍縁起資財帳‐貞観九年(867)六月一一日)
- 「一生の間不退転(ふたいてん)の位を期(ご)して阿閦仏の像を図絵し奉る」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿閦仏
あしゅくぶつ
大乗仏教の如来(にょらい)の名。サンスクリット語の、アクショービヤAk
obhyaの訛(か)音写で、正しくは阿閦婆あるいは阿閦鞞(べい)また無動、無瞋恚(むしんに)と訳される。昔、この娑婆(しゃば)世界を去るはるか東方に、阿比羅提(あひらだい)(アビラティAbhirati)と名づける浄土があり、そこに出現した大日(だいにち)如来の教えを受けて、怒りを断じて悟りを得ようとの願いをおこし、長年にわたり功徳を積んだ結果、ついに成仏したのが阿閦仏で、いまもその浄土で説法していると『阿閦国経』に説かれている。インドにおいて阿閦仏の信仰は、西方の阿弥陀(あみだ)仏の信仰よりも古くから行われていたが、弥陀信仰が盛んになるに及んで衰えてしまった。
[高橋 壯]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿閦仏
あしゅくぶつ
サンスクリット語 Akṣobhyaの音写。阿 閦べい,阿 閦婆とも音写され,無動,無瞋恚などと漢訳される。その国土を,阿比羅提 (あひらだい) Abhiratiといい,大日如来のもとで怒りと淫欲を断つことをなしとげて仏となったとされる。密教では,金剛界の五仏の一つとされ,東方に配される。形像は結跏趺坐し,左手は衣の端を握って腹前におき,右手は膝上から指が地に触れるようにする。安祥寺の五仏中の1体,西大寺四仏中のものなどが最も古い遺例である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 