大乗仏教の如来(にょらい)の名。サンスクリット語の、アクショービヤAkobhyaの訛(か)音写で、正しくは阿閦婆あるいは阿閦鞞(べい)また無動、無瞋恚(むしんに)と訳される。昔、この娑婆(しゃば)世界を去るはるか東方に、阿比羅提(あひらだい)(アビラティAbhirati)と名づける浄土があり、そこに出現した大日(だいにち)如来の教えを受けて、怒りを断じて悟りを得ようとの願いをおこし、長年にわたり功徳を積んだ結果、ついに成仏したのが阿閦仏で、いまもその浄土で説法していると『阿閦国経』に説かれている。インドにおいて阿閦仏の信仰は、西方の阿弥陀(あみだ)仏の信仰よりも古くから行われていたが、弥陀信仰が盛んになるに及んで衰えてしまった。
[高橋 壯]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...