ラモンダ(読み)らもんだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラモンダ」の意味・わかりやすい解説

ラモンダ
らもんだ
[学] Ramonda

イワタバコ科(APG分類:イワタバコ科)の多年草。南ヨーロッパの高山に4種分布する。短毛に覆われた卵形の葉を、根から直接四方に伸ばし、ロゼット状に茂る。5月ころ、葉の間から高さ5~15センチメートルの花茎を出し、1個から数個の花をつける。花は鮮青紫色か淡紫色の鐘状で、横向きに平開し、筒部は短い。花弁は4~5裂し、4~6個の葯(やく)が雌しべを囲んで中央につき、黄色の目となる。

 日本ではオニイワタバコR. myconi Rchb.(R. pyrenaica Rich. ex Pers.)が昭和初年に導入され、洋種山草として鉢栽培される。繁殖は実生(みしょう)、株分け葉挿しによる。

[植村猶行 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む