ランガム(その他表記)Langham, Simon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランガム」の意味・わかりやすい解説

ランガム
Langham, Simon

[生]? ラトランド
[没]1376.7.22. アビニョン
イギリスの聖職者。ウェストミンスター修道院長 (1360~63) ,財務府長官 (63) を経て,カンタベリー大司教 (66~68) となり,教会の腐敗粛正努力。 1368年教皇ウルバヌス5世により国王エドワード3世の承認なく枢機卿に任命されたが,これをめぐって国王と対立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む