改訂新版 世界大百科事典 「浮石寺」の意味・わかりやすい解説
浮石寺 (ふせきじ)
韓国,慶尚北道栄州郡浮石面にある華厳宗の寺。山号は太白山。新羅文武王16年(676)義湘(ぎしよう)国師により創建された名刹。寺名は無量寿殿後方の巨石が浮いたようにみえるところから浮石寺とつけられたともいい,また善妙尼の霊が石を浮かせて義湘を法難から救ったという伝承もある。寺地は鳳凰山の山麓に石壇を段々に築き,下段に3層石塔2基,第3段に梵鐘楼,第6段の安養門から最上段の無量寿殿に至る。無量寿殿の正面に統一新羅時代の石灯と礼拝石,東方の高台に同時代の3層石塔を配り,北方の山道をたどって祖師堂に至る。無量寿殿は桁行5間,梁間3間で柱には強いエンタシスをもち,入母屋造の屋根に強い軒ぞりをもつ。日本の大仏殿に類し,宋様式の影響を示す。解体修理中に発見された墨書銘に1376年重創とあるが,様式上は修徳寺の大雄殿(1308)より古く,13世紀後半ころの建立と推定される。堂内西寄りに東面して安置される本尊釈迦如来は,塑造の丈六仏で,高麗時代の塑造の作例として貴重である。祖師堂は桁行3間,梁間1間,切妻造屋根の小堂で1377年の建立になり,開基義湘国師の真影を奉る。堂内入口左右の壁面には建立当初の製作になる菩薩像2面,四天王像4面の壁画が残る。高麗時代にさかのぼる唯一の建物壁画で,現在は取りはずして無量寿殿内に収蔵する。境内には統一新羅時代の石造物として幢竿支柱や,石造如来座像2軀などがある。
執筆者:宮本 長二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報