シュワーベン都市同盟
しゅわーべんとしどうめい
Schwäbischen Städtebund ドイツ語
1376年、ウルムほかシュワーベンの14都市が結成した同盟。神聖ローマ皇帝カール4世は財政窮乏を理由に帝国都市に高額の租税を課し、帝国都市は絶えず売却、質入れ(帝国担保)の危険にさらされた。これに対し、ウルムの提唱により、コンスタンツ、ラーフェンスブルク、メミンゲン、ロイトリンゲン、ロットウァイルなどの諸都市が自立性を守るためこの同盟を結び、ウュルテンベルク伯ウルリヒをロイトリンゲン近傍で破った結果、売却、質入れなどを行わない旨の皇帝の確約を取り付けるのに成功した。1381年にはライン都市同盟とも連携し、他方バイエルンの帝国都市レーゲンスブルク、ニュルンベルクも加盟した結果、85年には加盟都市約40に達し、無視できない政治勢力となった。皇帝ウェンツェルは一時都市同盟に正式承認を与えたが、88年都市同盟はデフィンゲンの戦いで諸侯軍に大敗を喫し、翌年皇帝も「エガーの帝国平和令」を発して、いっさいの都市同盟を禁止した。だが、シュワーベン諸都市はその後もしばしば同盟を結び、1488年には、皇帝フリードリヒ3世の要請を受けて、シュワーベンの20帝国都市は、「聖ヨルゲンの盾騎士団」や、チロール大公ジグムント、ウュルテンベルク伯エーベルハルト5世らと「シュワーベン同盟」を結び、1895年の「永久平和令」の前提をつくった。
[平城照介]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
改訂新版 世界大百科事典
「シュワーベン都市同盟」の意味・わかりやすい解説
シュワーベン都市同盟 (シュワーベンとしどうめい)
Schwäbischer Städtebund
中世中期に結成された西南ドイツの都市同盟。1376年7月4日結成,当初80年ころまではウルムを先頭とする14のシュワーベンの帝国都市の期限付き同盟で,皇帝による都市の質入れや異例の課税を防ぐことを目的とした。団結を禁ずる神聖ローマ皇帝カール4世に対抗,ビュルテンベルク伯エーベルハルト2世をはじめとする諸侯たちと闘いつつ,フランケン,バイエルン,エルザス(アルザス)からライン中部地方にまで拡大し,加盟数32に達した。81年にはライン都市同盟と軍事的提携に成功,この時期におそらく同盟の勢力はその頂点にあった。88年8月24日デフィンゲンDöffingenの戦闘でエーベルハルト2世に完敗,翌89年5月5日,ウェンツェルWenzel王の発布したエーゲルのラント平和令によって,諸侯の同盟とともに都市の同盟も禁止されて解体に向かった。
執筆者:魚住 昌良
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「シュワーベン都市同盟」の意味・わかりやすい解説
シュワーベン都市同盟【シュワーベンとしどうめい】
1376年南西ドイツのシュワーベン地方のウルムを中心とする14の帝国都市が結成した同盟。最盛期には32都市に達したといわれ,1381年ライン都市同盟とも提携した。1388年諸侯連合勢力に撃破され,翌年解体。中世ドイツ都市同盟の代表的存在とされる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
シュワーベン都市同盟
シュワーベンとしどうめい
Schwäbischer Städtebund
南西ドイツのシュワーベン地方のアウクスブルク,ウルムなど 22帝国都市が,神聖ローマ皇帝ルートウィヒ4世のすすめで,自衛を目的として 1331年結成した同盟。 67年にはこの地方の騎士同盟「槌の騎士団」と戦った。 56年金印勅書により一時禁止されたが 76年復活。同盟は発展し,ラインラント,バイエルン,フランケンに拡大,81年にはライン都市同盟と結んで,その権利と要求を諸侯に対し防衛したが,88年諸侯勢力に撃破され,翌年皇帝ウェンツェルによって禁止,解体された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシュワーベン都市同盟の言及
【ライン都市同盟】より
…1381年,獅子同盟を名のる騎士たちのフランクフルト・アム・マイン攻撃を契機に対騎士同盟を主目的とする新しいライン都市同盟が作られた。新同盟は,元来まったく別の目的で集まっていた[シュワーベン都市同盟]との軍事協定に成功して82年には騎士同盟を解体に追い込んだ。だが,この新同盟も長続きせず,88年ルプレヒト2世(ライン宮中伯。…
※「シュワーベン都市同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 