ラングーン爆弾テロ事件

共同通信ニュース用語解説 「ラングーン爆弾テロ事件」の解説

ラングーン爆弾テロ事件

1983年10月9日、ビルマ(現ミャンマー)の首都ラングーン(現ヤンゴン)の「殉難者びょう」で、同国を公式訪問していた韓国全斗煥チョン・ドファン大統領(当時)が献花に訪れる直前爆弾が爆発、韓国の4閣僚を含む計21人が死亡した。全氏は無事だった。ビルマは容疑者2人を逮捕し、1人を射殺北朝鮮工作員によるテロと断定し、北朝鮮との国交を断絶した。北朝鮮側は犯行を認めていない。その後ミャンマーと北朝鮮は2007年に国交を回復した。(ソウル共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む