ラングーン爆弾テロ事件

共同通信ニュース用語解説 「ラングーン爆弾テロ事件」の解説

ラングーン爆弾テロ事件

1983年10月9日、ビルマ(現ミャンマー)の首都ラングーン(現ヤンゴン)の「殉難者びょう」で、同国を公式訪問していた韓国全斗煥チョン・ドファン大統領(当時)が献花に訪れる直前爆弾が爆発、韓国の4閣僚を含む計21人が死亡した。全氏は無事だった。ビルマは容疑者2人を逮捕し、1人を射殺北朝鮮工作員によるテロと断定し、北朝鮮との国交を断絶した。北朝鮮側は犯行を認めていない。その後ミャンマーと北朝鮮は2007年に国交を回復した。(ソウル共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む