ラーユ

改訂新版 世界大百科事典 「ラーユ」の意味・わかりやすい解説

ラーユ (辣油)

中国風の調味料一種ゴマ油トウガラシ辛みを溶出させたもので,ギョーザシューマイを食べるときに用いたり,あえ物などに加えたりする。ゴマ油1カップを熱し,煙が立ち始める前に赤トウガラシのみじん切り大さじ2杯を加えて火をとめ,冷めるのを待ってガーゼでこす。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラーユ」の意味・わかりやすい解説

ラーユ(辣油)【ラーユ】

中国料理の調味料の一種。植物油にトウガラシの辛味を溶かし出したもの。ふつうゴマ油を熱し赤トウガラシを刻んで入れてつくる。ギョーザのつけ汁,酢の物,麺(めん)類などの香辛料とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む