シューマイ(読み)しゅーまい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シューマイ」の意味・わかりやすい解説

シューマイ
しゅーまい

焼売(シャオマイ)、焼麦(シャオマイ)とも書く。中国料理点心(てんしん)の一種で、飲茶(ヤムチャ)のときよく用いられる。元来は広東(カントン)地方で隆盛したといわれる。小麦粉でつくったごく薄い皮に、獣肉のひき肉、エビ、カニ、野菜を包んで小さな円筒形にして蒸し、温かいところを酢じょうゆにニンニクなどの薬味をつけて食べる。猪肉焼売(チューロウシャオマイ)は豚のひき肉にタマネギなど野菜のみじん切りを加えて、シューマイの皮に包んで蒸したもの。蝦仁焼売(シヤレンシャオマイ)は豚ひき肉にエビを加え、野菜とともに皮で包んだもので、干貝(カンペイ)を細かくほぐしたものを加えたり、シイタケマツタケなどを加えるといっそう美味である。また形を4弁の花形にしたり、色彩を2色、4色と材料によって色分けして包んだり、くふうによっておもしろいものができる。

 シューマイをつくるとき、とくに注意を要するのは、獣鳥肉と野菜を混ぜる場合、切った野菜を全部いっしょにして(たとえ少量のネギやショウガのみじん切りでも)、最初にかたくり粉を比較的多めに入れて、よく混ぜ合わせることである。このようにすると、肉類を加え、また、酒、しょうゆなどを加えても、野菜から水分が出ず、そのため具を皮で包んでおいても底が抜けることがなく、いつも美しくできあがる。薄い皮づくりはすこしむずかしいが、日本では市販もされている。

[野村万千代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シューマイ」の意味・わかりやすい解説

シューマイ(焼売)
シューマイ
shao mai

中国料理の点心の一種。小麦粉に水を加えこねて薄く伸ばした皮に中身を入れ,包んで蒸したもの。中身は豚ひき肉,玉ねぎ,長ねぎ,白菜,しいたけえび生姜,にんにくなどのほか,水分を吸収させるためデンプンを混ぜる。蒸して熱いところを練り芥子酢醤油をつけて食べる。皮は強力粉を用い,卵白や油を水に加えると伸ばしやすく,時間がたっても固くならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android