リアルタイムシステム(読み)りあるたいむしすてむ(その他表記)real‐time system

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リアルタイムシステム」の意味・わかりやすい解説

リアルタイムシステム
りあるたいむしすてむ
real‐time system

窓口業務とか化学工程といったコンピュータシステム外側にある別の処理と関係をもちながら、その処理が必要とする時間的要件に従ってデータをコンピュータで処理するシステム端末装置とか、センサーとか、調節弁などを制御する装置とコンピュータとが回線で結ばれた形態をとる。端末などが遠隔地あるいは広範な地域に配置されているものはオンラインリアルタイムシステムon‐line real‐time systemという。鉄道航空の座席予約システムとか銀行の窓口業務や現金自動預金支払機などはその例である。時間的要件が厳しいシステムをハードリアルタイムシステム、時間的要件が比較的厳しくないシステムをソフトリアルタイムシステムという。

[土居範久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む