普及版 字通 「リ・おさめる・ひらく」の読み・字形・画数・意味

11画
[字訓] おさめる・ひらく
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
未(び)+攴(ぼく)+人。禾穀(かこく)を撃って、これを治める意とみられる。〔説文〕三下に「
(さ)くなり」と訓し、「攴に從ひ、厂(かん)に從ふ。厂の性は
く。果孰(熟)して味
るときは、亦た
く。故に之れを
と謂ふ。未聲に從ふ」と形声に解し、許其切(キ)の附音がある。しかし
声の字は
・釐・
など、みな釐(り)の声である。上部は制と形が近く、禾穀を治める字が
、草木などを治めることを制という。収穫は天の賜うところであるから、福釐・賚賜の意がある。
は
(ゆう)(祐助)、
は貝(財貨)、釐は里(邑里、所領)を与えられる意であろう。金文にこれらの字のほか、
(り)の字もあり、子孫の繁栄を賜う意である。
の下部は金文に人に作り、年の卜文・金文の字形とひとしく、あるいは穀霊を示すものかと思われ、それならば、豊穣を祈る儀礼を示す字である。[訓義]
1. おさめる、農耕の儀礼。
2. ひらく、さく。
3. また
(ち)(治)に作る。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ツラヌ[声系]
〔説文〕に
声として
・
・釐・
など七字を収める。金文に
・
の字形があり、みな福釐として与えられるものをいう。[語系]
を〔説文〕に許其切とするは疑うべく、おそらく、來(来)・
l
と同じく來母(らいぼ)の音であろう。
(らい)は労
、天の恵賜するところをまた賚l
という。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

