普及版 字通 の解説

13画
[字訓] はずかしめる・ころす
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(りよう)。
に戮(りく)の声があり、
と字義が近い。〔説文〕八上に「癡(ち)の行くこと、
たるなり」とは、行動の緩慢な意であろう。また「一に曰く、且(いささかしばらく)なり」とするが、ともにその用義例なく、
辱・
殺の意に用いる。[訓義]
1. はじ、はずかしめる。
2. 戮と通じ、ころす。
3. ゆるやか。
4. いささか、しばらく。
[熟語]
譴▶・
尸▶・
死▶・
市▶・
笑▶・
辱▶・
人▶・
民▶・
▶・
力▶・
頼▶[下接語]
笑
・
・擯
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

