すべて 

リシヤシュリンガ(その他表記)Ṛṣyaśṛṇga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リシヤシュリンガ」の意味・わかりやすい解説

リシヤシュリンガ
Ṛṣyaśṛṇga

一角仙人インド仙人の一人。インドの叙事詩の仙人は苦行を修めた功徳により偉大な霊力を獲得し,怒るときには呪詛を発し,その呪力はベーダ聖典の諸神や国王威力にまさると考えられた。神々はこれを恐れて,その力をそぐために美女をつかわして誘惑させる物語が多く伝えられ,リシヤシュリンガの物語もその一つである。『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』にあり,ジャータカ中の「ナリニカー本生話」として仏教化され,日本に一角仙人の物語として伝わり,歌舞伎の『鳴神』にまで及んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む