すべて 

リチャード・フィリップファインマン(その他表記)Richard Phillips Feynman

20世紀西洋人名事典 の解説

リチャード・フィリップ ファインマン
Richard Phillips Feynman


1918.5.11 - 1988.2.15
米国の物理学者
カリフォルニア工科大学
ニューヨーク生まれ。
プリンストン大学大学院で1942年に理学博士号を取得し、’45年まではロス・アラモスマンハッタン計画(原爆開発研究)に参加した。戦後コーネル大学助教授となり、’50年よりカリフォルニア工科大学教授となる。経路積分による量子化の方法を開拓して、量子電磁力学の繰り込み理論を完成させ、’65年に朝永振一郎、シュウィンガーと共にノーベル物理学賞を受賞した。このファインマン・ダイヤグラムと呼ばれる表示法は、固体物理や素粒子物理などに広く応用されている。’60年から2年間のカリフォルニア工科大学での講義録「ファインマン物理学」(’63〜65年、3巻)には定評がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む