リディツェ(読み)りでぃつぇ(その他表記)Lidice

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リディツェ」の意味・わかりやすい解説

リディツェ
りでぃつぇ
Lidice

チェコ西部、首都プラハの西北西約15キロメートル、クラドノ近くの村。第二次世界大戦中ここには炭鉱労働者が住んでいたが、ナチス支配下で村人に対する残虐な復讐(ふくしゅう)行為が行われた。その虐殺現場は今日も歴史の証言として保存されている。

 1942年5月27日に、ドイツのボヘミア・モラビア保護官代理ハイドリヒReinhard Heydrichが襲われ、6月4日死去すると、犯人庇護(ひご)の疑いもあってヒトラーはリディツェへの復讐を命令した。保護次官・SS(親衛隊)司令官フランクの命令を受け、SS行動隊長ロシュトックは6月9日夜、リディツェを包囲し、成年男子198人を射殺、女子195人を強制収容所に送った(戦後帰還したのは143人)。子供は収容所に入れられたり(90人)、「ドイツ化」のためSS隊員の家族に預けられた(8人)が、戦後消息が確認されたのは16人にすぎない。全家屋は破壊され、リディツェは完全に抹殺された。戦後フランクとロシュトックは死刑に処せられ、リディツェは再建された。

[吉田輝夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android