リモニン

化学辞典 第2版 「リモニン」の解説

リモニン
リモニン
limonin

C26H30O8(470.51).エボジン,オバクラクトン,ジクタムノラクトンともいう.ナツミカンレモンなどかんきつ類の苦味成分無色柱状晶.分解点298 ℃.-128°(アセトン).λmax 207,285 nm(ε 7000,38).アセトン,クロロホルム,THFに可溶,水,エタノールエーテルに難溶.リーベルマン反応は陽性エールリヒ反応はより強い条件で陽性を示す.殺虫剤として用いられる.[CAS 1180-71-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「リモニン」の解説

リモニン

 C26H30O8 (mw470.52).

 単環テルペンの一つ.柑橘類の主要な苦味成分で,類似構造のオバクリン,ノミリンなどとともにリモノイドといわれる.芳香があり,香料になる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む