りゅうてき

精選版 日本国語大辞典 「りゅうてき」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐てき

  1. 〘 名詞 〙
  2. よくはやる芸妓売れっ子。はやりっこ。文政天保一八一八‐四四)頃の上方流行語
    1. [初出の実例]「いつもながら、りうてきのゑら呑みじゃな」(出典:洒落本・北川蜆殻(1826)下)
  3. ( 形動 ) みごとであること。すばらしいこと。また、そのものやそのさま。
    1. [初出の実例]「りうてきりうてき・火鉢の隅の湯がたぎる」(出典:雑俳・あふむ石(1839))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む