リュウキュウマツ
りゅうきゅうまつ / 琉球松
[学] Pinus luchuensis Mayr
マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉高木。高さ25メートル以上になる。樹皮の色はクロマツとアカマツの中間。針葉は2枚で線形、長さ約15センチメートルで柔らかく、アカマツに似る。酸性土壌の平地や二次林に多く生え、鹿児島県の悪石(あくせき)島から、大東諸島を除き、与那国(よなぐに)島まで分布し、沖縄の県木である。建築、薪炭材、舟や臼(うす)などに用いられたが、シロアリに弱い。
[島袋敬一 2018年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のリュウキュウマツの言及
【マツ(松)】より
…朝鮮半島では庭園に植えられる。(2)二葉松類 日本には[アカマツ](イラスト),[クロマツ](イラスト)のほかに,琉球列島特産のリュウキュウマツ(別名オキナワマツ)P.luchuensis Mayr(イラスト)がある。琉球での重要林木で,高さ20mほどになる。…
※「リュウキュウマツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 