酸性土壌(読み)サンセイドジョウ(英語表記)acid soil

デジタル大辞泉 「酸性土壌」の意味・読み・例文・類語

さんせい‐どじょう〔‐ドジヤウ〕【酸性土壌】

酸性反応を示す土壌。雨の多い地方に多く、土壌中の塩基が流出したり、酸性物質が集積したりして生じる。耕作には適さない。酸性土。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酸性土壌」の意味・読み・例文・類語

さんせい‐どじょう‥ドジャウ【酸性土壌】

  1. 〘 名詞 〙 酸性物質が多く含まれている土。湿潤な場所に多く、アルカリ分が流失してできる有機酸性土と、アルカリ分が地表面に集積してできる無機酸性土がある。一般の作物生育には適しない。酸性土。⇔アルカリ土壌・塩基性土壌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酸性土壌」の意味・わかりやすい解説

酸性土壌
さんせいどじょう
acid soil

少量の土に蒸留水(通常、土の容積の2.5倍の水)を加えて測定した水素イオン濃度(pH)値が6.5以下のときの土壌。pH値6.0までは微酸性、5.5までを弱酸性、5.0までを中酸性、4.5までを強酸性とし、それ以下を極強酸性として、酸性の程度を区別する目安とすることもある。

 土壌の酸性は、基本的には多湿気候下の風化作用と、植物遺骸(いがい)の分解に伴う腐植酸の生成とに由来する。風化や植生の作用に乏しい砂漠または砂漠に近い地方には、ほとんど中性(pH7.0前後)または微アルカリ性の土壌が多いが、湿潤地方の土壌は種々の程度に酸性化している。ポドゾルの表層直下にはもっとも強酸性のA2層(E層位)があり、pH3~4に達するものもまれではない。温帯から熱帯にかけての褐色(かっしょく)森林土や赤黄色土も、A、B層に酸性(中~強)を呈するものが多い。日本はどこでも年間を通じて雨量が多いので酸性土壌が広く分布している。土壌の反応が酸性に傾くと、土壌粒子の表面に有害なアルミニウムイオンが吸着して植物の生育を害する。

 土に中性のカリウム塩を加えると、風化の進んだ土壌のpHはさらに低くなる傾向がある。これは土壌中のコロイド状粘土粒子が水素イオン(またはアルミニウムイオン)を吸着していたからで、このように塩化カリウムによって抽出された酸を測定する方法(置換酸性の測定)によると、潜在していた土壌の酸性がわかり、それによって土壌のおおよその風化度を知ることができる。酸性土壌は、硫化物の溶出の影響を受けた火山周辺地方や、干拓地の水田土壌などに局地的分布を示すことがある。

 酸性土壌は一般に農作物の生育に不利であるが、農作物の種類により酸性に弱いものとあまり酸性の害を受けないものとがある。酸性を好むものとしてはチャ、タバコ、サトイモイネ、クズ、ススキツツジなどがあり、逆に酸性を嫌うものにチシャオオムギホウレンソウ、ナス、ネギ、エンドウがある。また土壌の酸性度にあまり影響されない作物はダイコンサツマイモトマト、ジャガイモ、カブ、コムギなどである。酸性土壌における作物の生育阻害要因としては、水素イオンそのものの害作用に加え、酸性で溶解してくるアルミニウムイオン、マンガンイオンの過剰障害、リン酸の不可給化、塩基、微量要素の不足などが知られている。これらのなかで、もっとも深刻なのはアルミニウムイオンの過剰障害である。この害を回避するにはpH5.5以上に土壌の水素イオン濃度指数を矯正する必要がある。

[浅海重夫・小山雄生・渡邊眞紀子]

『橋本武著『酸性土壌と作物生育』(1981・養賢堂)』『田中明著『酸性土壌とその農業利用――特に熱帯における現状と将来』(1984・博友社)』『日本土壌肥料学会編『低pH土壌と植物』(1994・博友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「酸性土壌」の意味・わかりやすい解説

酸性土壌 (さんせいどじょう)
acid soil

土壌反応(pH)が酸性を示す土壌の総称。日本のように温暖多雨な気候条件下では,土壌中の遊離の塩基と土壌コロイドに吸着されている塩基は雨水によって容易に流亡し,そのかわりに水素イオンや置換性アルミニウムが吸着され,土壌は酸性土壌に移行する。土壌の酸性化は土壌母材や土壌コロイド,とくに粘土鉱物の種類によって影響され,石灰岩を母材とする土壌やモンモリロナイトのような吸着量の大きい粘土鉱物を含む土壌では酸性化しにくく,火山灰を母材とするバン土質土壌や花コウ岩を母材とする土壌では酸性化しやすい。土壌の酸性の強さのあらわしかたの一つである置換酸度(1規定塩化カリウム液の土壌抽出液を中和するに要する0.1規定水酸化ナトリウム量)は酸性土壌では6以上となる場合が多い。酸性土壌は作物の生育上好ましくない次のようないくつかの障害をもたらし,これらは酸性障害と呼ばれている。まず,カルシウムやマグネシウムが欠乏しているので作物の生育を著しく害する。また,アルミニウムが活性化しているため,アルミニウムの直接の害のほかに土壌中のリン酸がアルミニウムと結合しやすく,作物に吸収されにくくなるため,リン酸欠乏にもなりやすい。ホウ素,モリブデンなどの微量要素も酸性下では前者は溶脱しやすくなり,後者は不溶性となっていずれも欠乏を起こしやすい。逆にマンガンは酸性下では溶解度を高め,過剰症を起こす場合がある。さらに土壌微生物の活動も抑制されるため,有機物の分解,アンモニア化成,硝酸化成,空中窒素固定作用も弱まる。酸性土壌を改良するにはカルシウム資材の施用による土壌反応の矯正をまず第1に行う。そのほか,堆厩肥(きゆうひ),緑肥などの有機物の施用も酸性土壌を改良するのに効果があるが,これらは土壌反応を直接矯正するものではなく,土壌の物理性を改善し,土壌微生物の活動を活発にするための手段である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酸性土壌」の意味・わかりやすい解説

酸性土壌
さんせいどじょう
acid soil

水素イオン濃度が水酸イオン濃度以上の土壌。実用的には pHが5以下のものをいう。土壌に水を加えて十分に振盪 (しんとう) したのちに上澄み液の pHが6以下の場合には活酸性という。また土壌に中性塩類 (普通は塩化カリ液) を加え十分振盪した場合に出てくる酸度は土壌が塩基に不飽和の程度の高いほど pHは低くなる。この溶液をアルカリ液で滴定した数値を滴定酸度 ( y1 ) といい,y1 以上を酸性土壌という。日本の畑地の 17.3%が酸性土壌である。西南日本に主として分布する赤黄色土には強酸性土壌が多い。改良するためには,簡単には y1 の 3.5倍に相当する石灰を加えるが,正確に行うためには一定の土壌に種々の量のカルシウムを加え pHを測定し,栽培しようとする作物の最適 pHまでの所要のカルシウム量を加える緩衝能方式による。作物との関係についていえば,作物によっては耐酸性が弱く,弱酸性土壌でも満足に生育できないものもある反面,やや酸性のほうがむしろ生育のよいものがある。例示すれば以下のようになる。 (1) ある程度の酸性を最適とするもの 茶,たばこ,里芋,稲,ルーピンなど。 (2) 耐酸性の強いもの 大根,かぶ,さつまいも,大豆など。 (3) 耐酸性が (2) に次ぐもの トマト,小麦,じゃがいも,そら豆など。 (4) 耐酸性が (3) に次ぐもの 赤クローバー,小豆,れんげ。 (5) 酸性に弱いもの ちしゃ,大麦,裸麦,えんどう,なす,ほうれん草,ねぎ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「酸性土壌」の意味・わかりやすい解説

酸性土壌【さんせいどじょう】

pHが6.5以下の酸性反応を示す土壌の総称。雨量の多い地域では,炭酸ガスを含む雨水によって土壌中の塩素が流出し,土壌コロイド粒子には塩基に代わって水素イオンが吸着され,土壌は塩基未飽和の状態になり酸性反応を呈する(無機酸性土壌)。日本の酸性土壌の大半はこれ。また腐植酸が集積した場合も土壌は酸性になる(腐植酸性土壌)。そのほか酸性物質を含む水の混入,酸性肥料の連用なども土壌を酸性化する。酸性土壌はカルシウム,マグネシウム,ホウ素,モリブデンなどの植物養分が欠乏しており,またアルミニウム,鉄などが遊離しやすくなり,リン酸肥料と結合してその吸収を妨げる。また土壌細菌の活動が抑制され,団粒化が妨げられて空気や水の透通性が悪く,pHの過度の変化を抑制する能力(緩衝能)も少ないため植生には不適当。改良には石灰を施用して土壌を中和。また窒素,リン酸,カリウムなど欠乏養分を十分に施用する。緩衝能を増すためには堆厩肥(たいきゅうひ)の増施,粘土の客入などの方法がとられる。
→関連項目アルカリ性肥料酸性肥料下肥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

岩石学辞典 「酸性土壌」の解説

酸性土壌

酸性を呈する土壌で,pHが7より少ない土壌をいう[Ollier : 1959].土壌の酸性には,土壌中に遊離酸があり土壌の水懸濁液自体が酸性を示す活酸性の場合と,土壌の水懸濁液は強い酸性を示さないが塩類溶液で浸出すると酸性を示す潜酸性の場合の二種類がある[木村ほか : 1973].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android