リュッツェラー(読み)りゅっつぇらー(その他表記)Heinrich Lützeler

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュッツェラー」の意味・わかりやすい解説

リュッツェラー
りゅっつぇらー
Heinrich Lützeler
(1902―1988)

ドイツの美術学者、美術史家。ボン大学で美術史、文芸学を、ケルン大学マックスシェーラーの下で哲学を学ぶ。現象学的方法に基づいて芸術認識のあり方を解明し、素朴で無反省な自然的芸術観察と、それを基礎にしながらも芸術の精神的・創造的意義を把握しようとする自覚的芸術観察を区別し、後者の芸術観察を理論的に反省することによって科学的・歴史的な芸術認識が可能になるとした。また芸術様式の体系的研究を行い、造形芸術の発展は三つの基礎様式―「構築的」「彫塑的」「絵画的」―が周期的に交替する様式の律動として理解されるとした。1930年ボン大学哲学科私講師となるが、ナチス批判によって40年大学から追放された。45年美術史学科の教授として復職、70年の退官まで二度哲学部長を務めた。51年以降『美学と一般芸術学雑誌』主幹地位にあった。主著に『芸術認識の諸形式』Formen der Kunsterkenntnis(1924)、『芸術の基本様式』Grundstile der Kunst(1934)、『芸術経験と芸術学』Kunsterfahrung und Kunstwissenschaft(1975)などがある。

[川上明孝]

『リュッツェラー著、川上実訳『芸術への道』(1967・美術出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む