リ・ライ・タイ

普及版 字通 「リ・ライ・タイ」の読み・字形・画数・意味


19画

(異体字)
10画

[字音] リ・ライ・タイ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(り)。(り)の省声。〔説文二上に「彊曲毛なり。以て衣をすべきなり。の省に從ひ、來(らい)聲」とし、古文としてを録する。地名のときは(たい)の声でよむ。

[訓義]
1. こわい毛、剛毛
2. 毛の長い牛。に通じ、牛。
3. 地名、と同じ、右扶風炎帝の後、姜姓の封ぜられた地という。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む