普及版 字通 の解説

16画
(異体字)
14画
[字訓] ゆきなやむ・あつまる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(りん)。
は古くは大と舛(せん)とに従い、人牲を
殺(たくさつ)する形。〔説文〕二下に「行くこと
きなり」とし、「易に曰く、以て
くときは
なり」と〔
、初六〕の爻辞を引く。吝字条二上に引いて吝に作る。吝嗇(りんしよく)をまた
嗇に作ることがある。
は人牲を以て呪禁とする意で、難(はば)かる意がある。字はまた
(隣)・
(りん)と通じて、
集の意がある。[訓義]
1. ゆきなやむ、はばかる。
2. あつまる、ならぶ。
3. 吝と通じ、むさぼる、やぶさか。
4.
(りん)と通じ、えらぶ。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ムサボル・ハバカル[語系]
(
)lien、吝li
nは声近く、吝は死者を恨惜する意。
は人牲で、声義に通ずるところがあるのであろう。また
声の字に
集の意がある。[熟語]
愛▶・
柬▶・
簡▶・
棄▶・
才▶・
集▶・
嗇▶・
選▶・
汰▶・
択▶・
登▶・
聘▶・
補▶・
用▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

