リーベック角閃石(読み)リーベックかくせんせき(その他表記)riebeckite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リーベック角閃石」の意味・わかりやすい解説

リーベック角閃石
リーベックかくせんせき
riebeckite

曹閃石ともいう。 Na2(Fe2+)3(Fe3+)2Si8O22(OH,F)2 。鉄(II)をマグネシウム(II)が置換したものを,マグネシウム (あるいはマグネシオ) リーベック角閃石という。単斜晶系。黄,褐色,緑色の柱状結晶。比重 2.97~3.45,硬度5~6。熱変成作用を受けた石灰岩,スカルン中に,またアルカリ火成岩類の熱水変質物として,あるいは火成岩中の鉱脈に産出する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む