ルイスデュモン(その他表記)Louis Dumont

20世紀西洋人名事典 「ルイスデュモン」の解説

ルイス デュモン
Louis Dumont


1911 -
フランスの文化人類学者。
パリ高等研究院研究部長。
ギリシアテッサロニキ生まれ。
晩年モース民族学を学び、直弟子の一人となって、フランス人類学の代表者の一人に数えられる。1949年から50年代に数回にわたりインドで現地調査を行って、新しい発想でインド社会学、カースト体系論を展開した。その成果からなる著書「オモ・イエラルシカス」(位階秩序的人間)がある。カースト体系の対極としての西欧社会の「個人主義イデオロギー」の生成展開に関心を向けて、「構造モデル」としてハイアラキー・モデルを強調している点が特徴的である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む