るつぼ鋼(読み)るつぼこう(その他表記)crucible steel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「るつぼ鋼」の意味・わかりやすい解説

るつぼ鋼
るつぼこう
crucible steel

るつぼを用いてつくった鋼。 1742年にイギリスで開発された。るつぼの中では化学的精錬ができないので,優良な高品位原料 (他の製鋼法でつくられた鋼) を選んで再溶解したもの。厳密には鋼の精製法である。生産量がわずかで生産コストが高くつくので,特に高級な工具鋼耐熱鋼,電磁気材料に用いられた。近年は高周波電気炉法や真空溶解法などの技術進歩により,ほとんど用いられなくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む