ルドルフゼルキン(その他表記)Rudolf Serkin

20世紀西洋人名事典 「ルドルフゼルキン」の解説

ルドルフ ゼルキン
Rudolf Serkin


1903.3.28 - 1991.5.8
米国ピアノ奏者。
元・カーティス音楽院院長
オーストリア出身。
長男ジョンはホルン奏者、次男ピーターはピアノ奏者、妻は名バイオリン奏者A.ブッシュの娘。ウィーンでピアノを学び、同時に作曲シェーンベルクに師事し1915年ウィーンでデビュー、’20年からブッシュに認められ二重奏を組み名をあげ、’36年トスカニーニーの指揮で独奏者として成功を収める。’39年渡米、演奏活動の他、カーティス音楽院で教え、’68年から院長となる。マールボロ音楽祭の主宰者で、ドイツ古典派ロマン派の作品を得意とする。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ルドルフゼルキン」の解説

ルドルフ ゼルキン

生年月日:1903年3月28日
オーストリア生まれのアメリカのピアニスト
1991年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む