ルミルモン(その他表記)Remiremont

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルミルモン」の意味・わかりやすい解説

ルミルモン
Remiremont

フランス東部,ボージュ県南東部の町。ボージュ山地西麓のモーゼル河谷に位置する。フランク王国の王の別荘の周囲にできた集落起源。 910年神聖ローマ帝国の皇女院長とする女子修道院が設けられ,近隣が院長によって支配されたことにより町として発展した。院長の宮殿公会堂として残るほか,付属の聖堂 (11~15世紀) などがある。繊維金属,醸造工業が発達人口 9931 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む