ルミルモン(その他表記)Remiremont

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルミルモン」の意味・わかりやすい解説

ルミルモン
Remiremont

フランス東部,ボージュ県南東部の町。ボージュ山地西麓のモーゼル河谷に位置する。フランク王国の王の別荘の周囲にできた集落起源。 910年神聖ローマ帝国の皇女院長とする女子修道院が設けられ,近隣が院長によって支配されたことにより町として発展した。院長の宮殿公会堂として残るほか,付属の聖堂 (11~15世紀) などがある。繊維金属,醸造工業が発達人口 9931 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む